芝公園駅周辺について

東京都にある地下鉄都営三田線は日比谷駅から三田駅の区間は日比谷通りの地下を走っています。
箱根駅伝で日比谷通りの復路を駆け抜ける中継では、必ず芝公園駅沿いの施設名が走者と共に紹介されます。
その代表シンボルがが芝園橋・芝公園・増上寺・東京タワーです。

スポンサードリンク

日比谷通りはJR東京駅のある丸の内を中心にオフィス街が広がっていますが、芝公園駅あたりになると一歩裏路地に入ると古い民家の家並みがあって、新旧混在のコントラストに驚かされます。
そこには庶民の生活が息づき、玄関先の路地で魚をさばく魚屋さん、軽自動車で野菜を売って回る八百屋さん等、肩に力を入れなくても良い雰囲気があるのです。

芝公園駅周辺のスポット

「芝公園駅」は地上に上がるとすぐ脇が芝公園があるので、そこからこの駅名が付きました。
芝公園はもともと増上寺の敷地内だったところを、戦後宗教色のない東京都の公園にしたものです。

増上寺

開山600年の歴史を持つ古刹(こさつ)で、徳川家康が関東を治めるに当たり菩提寺にしました。
徳川家の手厚い保護で、今の地に移ってから寺は隆盛を極めています。
秀忠の夫人で信長の妹お市の方の三女「江」や皇女「和宮」が眠っています。

大みそかには、除夜の鐘の音を合図に初詣に訪れる人々の列が続きます。
増上寺前の山門、「大門」は所有者が不明で老朽化対策が出来ず話題になっています。

東京タワー

今から約60年前テレビの普及に合わせて作られた電波塔です。
全て鉄骨つくりで高さ333mは当時日本一で、修学旅行の観光スポットでした。
東京スカイツリーに電波送信の役割を譲っても今でも衰えない人気スポットです。

芝園橋

下を流れる川は2級河川の古川です。
上流はJR・東急線渋谷駅地下を流れる渋谷川に繋がっています。
芝園橋の日比谷通り、下流の金杉橋の第一京浜道路と、道路と橋がセットになってつとに有名なのです。

金杉橋辺りには船宿があり、夏の納涼船・秋のハゼ釣りの釣り人には人気あるスポットです。
船宿を起点に東京湾へ簡単に行けるのです。

高級ホテル群

「東京グランドホテル」、「セレスティンホテル」、「ザ・プリンスパークタワーホテル東京」と高級ホテルが芝公園駅から5分以内にあります。
いずれも高級ホテルで、お金持ちの外国人の宿泊以外、周辺の会社への行く為の宿泊ホテルとして、また会社接待のパーティー等にも利用されています。

またビジネスホテルの「三田会館」は歴史あるホテルで、近年建替えられ再オープンンしています。
ここは明治時代から社会労働運動の拠点で、“友愛労働歴史館”も隣り合わせにあります。

文教地区

周辺に慶応義塾大学薬学部(旧共立薬科大学)、慈恵会医科大学、戸井田女子短大、芝高校、正則高校、東京女子学園高校といずれも歴史ある学び舎で、芝公園駅から10分以内のアクセスです。

日本通運の評判や料金ってどうなの?利用者の本音を聞いてみた!!