岡山県倉敷市の子育て環境についてご紹介します。
倉敷市の保育園・幼稚園について
学校や保育園・幼稚園についてですが、児島地域の小学校は街の規模にしては多いほうだと思います。
人数的には一番多い学校で各学年一クラス40人×3クラスぐらいでしょうか。
だいたいそれよりは少ないです。
スポンサードリンク
地域の幹線道路に面した学校が多く、登校は殆どの学校が地区のグループ登校です。
要所要所に地域のボランティアの方が登下校の時間に合わせて数人で立っていて下さっています。
この児島は古くから繊維産業が盛んで学生服メーカーが数社ありますので、小中高とも制服です。
何年か前から各会社が自社の敷地内に制服の直売ショップを設けていますので、そちらで安く買えます。
倉敷市の認可こども園や一時保育について
保育園・幼稚園ですが、子どもの人数の減少に伴い公立の幼稚園は統合される所が多くなってきました。
また認定子ども園への移行が児島でもあり、その第一号として平成28年度より柳田幼稚園と柳田保育園が統合され、認定子ども園になります。
公立・私立の保育園とも中途入園は難しいみたいですが、希望される場合は確認してみて下さい。
私立保育園では毎日無料で子育て支援ルームを開放してくれており、私も何度か利用させて貰いました。
児島にある各幼稚園・保育園とも送迎バスは無いと思います。
用事などで子どもが見られない、と言う時は竜王保育園では有料の一時保育がありますので予約しておけば随時利用できます。
また柳田の田島医院では病児の一時保育があります。
病気の子どもを預けなければならない時はこちらに預けました。
病院の施設内での保育ですので安心です。
倉敷市の子どもの遊び場について
子どもの遊び場ですが、この地域には中山運動公園という市の大きな施設があり、その一角に大きな遊具のある公園があります。
休日はこちらにはたくさんの親子連れが遊びに来られています。
この公園内には飲食が出来る施設がありませんので、飲み物等は必ず持っていって下さい。
あと、児島駅の近くには児島公園があります。
こちらにも大きな遊具等が設置されています。
噴水がありますので、夏になるとよく小さいお子さんが裸足で入って遊んでいます。
水深は子どもの足首程しかなく、水の出る大きな水たまり、といった感じです。
こちらに出かけられる時には必ずタオル等を持って行かれた方が良いと思います。
小さな公園や子ども広場は児島地域のあちらこちらで見かけます。
地域の方が日ごろ管理されているらしく、大体どこもゴミ等も無くきれいです。
遊具はそんなにありませんので、ボール遊びなどの道具があった方が良いと思います。