仙台駅は中心に店や都市機能が集中している
宮城県の県庁所在地であり東北の中心都市である仙台市、その玄関口なのが仙台駅です。
仙台市は仙台駅のまわりにあらゆる都市機能が集約しています。
スポンサードリンク
買い物をするにも遊ぶにもとにかく便利なのが仙台駅周辺です。
駅前にはパルコやロフト、駅ビル直結のエスパルなどがあり、仙台の中心部であるアーケード街にもすぐに行けます。
仙台駅は街が小さいので移動時間が少なくて済む
あらゆる店や機能が仙台駅周辺に集まっているので、移動時間が少なくて済みます。
宮城県庁や仙台市役所と青葉区役所などは仙台駅から地下鉄で2駅の勾当台公園駅周辺にかたまっています。
また仙台駅から車で約30分も移動すると街並みが大きく変わり、商店や人波がほぼ消えてしまうくらいにコンパクトな都市です。
そのような都市なので、高齢になり移動するのが大変な方やあまり移動したくない方にはおすすめです。
仙台駅は気候が良い
雪が多い東北でも仙台駅周辺はあまり降らず積もることも少ない
仙台駅周辺ではあまり雪が降りません。
もちろん東北なので他の地域よりは降りますが、東北のなかではかなり雪が少ないです。
例え雪が降ったとしてもパラつく程度か、もし積もったとしても道の端のほうに1週間と残っていることはあまりありません。
道路や歩道の雪は2、3日でほぼ無くなります。
仙台駅は暑すぎず寒すぎない気温
とにかく寒いイメージの東北ですが、実は夏も暑くなります。
40℃を超える気温を記録したこともあるくらい東北の夏は暑いです。
そんな中、仙台駅周辺はそこまで気温が上がることはほとんどありません。
仙台の地形上の条件が良いことが要因だと思われますが、冬でも氷点下になる日は少ないです。
1日中路面が凍結して車どころか歩くことも大変な日は、東北のどの都市の主な駅の中でも最も少ないと思われます。
人が優しい
穏やかな人が多い
仙台人の気質としてのんびり穏やかな人が多いと言われてますがまさにその通りで、仙台駅周辺が最もその傾向が顕著です。
これは山や海に恵まれた場所で食量に困ることが少なかった歴史からそのようになったようです。
繁華街でも大きな声を出している人や、言い争っている人をみかけることはごくごく稀です。
歓楽街である国分町でさえも安心して歩けるほどです。
社交的である
意外かもしれませんが社交的な人が多いです。
のんびりした性格と、江戸時代に仙台藩単独で日本初の外交を行った慶長遣欧使節などの影響からか、社交的な人が多く外国人に対する偏見などもそれほどありません。
初対面の人に自ら積極的に声をかける人はあまりいませんが、気軽に話しかければノリよく会話ができるでしょう。
実は保守的
そのようにのんびりと穏やかで社交的な人が多いのですが、ただ保守的ではあります。
今でも初代仙台藩主の伊達政宗関連のイベントや物が多く、住んでいる人も今でも多大に尊敬して敬っています。
イベントなどでも伊達政宗にあやかったものが本当に数多くあります。
なにかを成し遂げようとギラギラした人や若者には少し物足りなく感じることもあるでしょう。