神奈川県鎌倉市のJR北鎌倉駅は横須賀線の駅で、大船駅と鎌倉駅の間にあります。
湘南新宿ラインの一部も走っています。
ホームは上下線で対面式のホームが一本ずつで、駅舎は上りホーム最南端の鎌倉駅より西側にだけあります。

スポンサードリンク

首都圏の駅としてはとても珍しい駅で、西側にある駅舎だけにある改札口から下り線のホームに行くには、線路を渡る踏み切り方式になっています。
ですから、電車が通過するまでは逆側ホームには行けない構造です。

東側ホームの最南端(鎌倉駅寄り)にも出入り口はありますが、SUICAなどのICカードの読み取り機があるだけで、自動改札や改札口はありませんから、切符で乗降するには西側の駅舎改札を通らなければなりません。
又、ホームの最南端(鎌倉駅寄り)が改札なので、大船駅寄りの車両に乗った場合は、改札口に至るまで距離を歩くことになりますので、北鎌倉で乗降する場合は、鎌倉駅寄りの車両に乗車することをお勧め致します。

北鎌倉散策の基点駅

北鎌倉駅周辺には名刹のお寺が点在しています。
東側には、鎌倉五山の円覚寺や建長寺、紫陽花で有名な明月院などが、西側には、東慶寺や、やはり鎌倉五山の浄智寺があるので、これらの寺院を中心とした散策に訪れる観光客が絶えない駅なんです。
北鎌倉駅から南の鎌倉駅に向かって多くの観光客の方が散策されます。

又逆に、鎌倉駅からこちらの北鎌倉駅に向かって散策される観光客も沢山おられます。
つまり、北鎌倉駅には鎌倉散策の基点駅という特徴があります。
駅舎を出ると県道21号線、通称鎌倉街道が通っています。

横須賀線に並行して大船駅方面から鎌倉に向かう唯一の大通りです。
西側から鎌倉に散策へ向かう場合はこの鎌倉街道を、又東側から散策される場合は線路沿いの小さな道を歩いて行くことになります。

北鎌倉駅の生活インフラは鎌倉駅か大船駅に依存

北鎌倉駅は小さな駅で、西側駅前にはコンビニ一軒と三菱東京UFJ銀行のATM以外は、主として観光客相手の飲食店やお店が点在しているだけで、日常生活に必要な買い物ができる施設がありません。
東側は、目の前が円覚寺で、そこから鎌倉に向かっている線路沿いの小道には、西側同様に観光客相手のお店しかありません。
駅は観光地の駅としての性格が強く、駅周辺部には生活インフラと呼べる様な施設は無いのです。
ですから、このエリアでは生活インフラはお隣駅の鎌倉駅か大船駅に担ってもらっています。

歩く街、北鎌倉駅

北鎌倉駅前は、鎌倉街道が唯一の大通りですが、大船方面から鎌倉に入る唯一の大通りでもあるので、休日は観光客の車で込み合います。
駅からすぐ南には横須賀線の踏み切りがあるので、この辺りが一番道路は込み合います。
多くの観光客の方々は、ゆったりゆっくりと散策を楽しまれている場所なので、小さな道路には歩く人達の姿を多く目にします。
横須賀線は切り開かれた場所を走っていますが、線路の両側は小高い山なので、少し歩くだけでも多くの坂道に出会います。

散策路としては、坂道のアップダウンも風情の一つとも言えますが、生活する上においては、道が細く、坂が多く、歩く観光客が多いので、自動車や自転車で移動するのも楽ではありません。
散策客と同じく、歩いての移動が最も北鎌倉らしい行動と言えます。

北鎌倉駅の男女の有名校

北鎌倉駅には、東西にそれぞれ男女の有名校が所在しています。
東側には、建長寺の手前に鎌倉学園、西側には北鎌倉女子学園があります。
どちらも男女別学の学校で、東西に分かれて立地して、各々中学校と高校の一貫教育校なんです。

鎌倉学園はサザンオールスターズの桑田佳祐さんの出身校として知られていますが、桑田さん以外にも様々な分野の有名人をたくさん輩出している進学校です。
北鎌倉女子学園には普通科と共に音楽科の専攻クラスもあるという女子進学校です。
通学時間帯には両学園の生徒の多くが北鎌倉駅から乗降しますので、生徒で込み合います。
北鎌倉駅を挟んで東西に分かれて立地しているのが、奇遇なのか面白い現象です。

北鎌倉駅周辺は、自然環境に恵まれて、静かで落ち着いたエリアです。
生活するにはちょっと不便な部分もあるのですが、上品で格調のあるこの雰囲気は、なかなか他に求めることのできない、貴重な場所と言えます。

サカイ引越センターは本当におすすめ!?利用者の口コミと評判を今すぐチェック!