JR鹿児島本線の「南福岡駅」は、福岡市博多区寿町にあります。
博多駅から快速で1駅(約5分)、普通でも3駅(7~8)分と通勤や通学にはとてもアクセスの良い場所です。

スポンサードリンク

便利な南福岡駅構内

駅構内の1階には、イオングループの「くらし館」という24時間営業のスーパーや、パン屋さん、クリーニング屋さん、ミスタードーナツや「如水庵」というお土産に最適な和菓子屋さんなど、通勤や通学から、旅行の手土産幅広く使えるお店が揃っています。
また、ATMコーナーには「福岡銀行」「西日本シティ銀行」「ゆうちょ」「セブン銀行」などの数種類が揃っているので助かります。
また、改札口のある2階には「本屋さん」「ドラックストア」「靴の修理屋さん」「100円均一のキャンドゥ」や「美容室」「耳鼻科」「保育園」など、通勤や通学前後にちょっとした用事が駅の中でまかなえるのでとても便利です。

線路を挟んで2つのエリアに分かれています。

南福岡駅、昔からの商店街や飲食店が並ぶ

「雑餉隈」エリア駅の線路を挟んで上下大きく分かれています。
(福岡市博多区と春日市の境目に当たるエリアです。)
上の方の博多区エリアには昔から夜の繁華街として賑わっていた「雑餉隈」があります。
「銀天街」という商店街のあるエリアには、昔ながらの「お肉屋さん」「八百屋さん」「果物屋さん」持ち帰り専門の「焼き鳥屋さん」などが並んでいます。

しかも、スーパーよりも野菜などは安い印象があります。
また、居酒屋や飲食店では定期的に「よござっしょ」というイベントがあり、飲食店が連携したイベント限定クーポンで安く楽しめるのでオススメです。
夜道を女性が一人で歩くのは、ちょっと怖い印象はありますが、メインの通りなどは明るいので、比較的安全だと思います。

家族で住むのに便利な「春日市エリア」

線路を挟んで下側は「春日市」エリアになります。
駅から歩いて10分ほどのところにはファミリー向けの大型マンションや、6棟からなるURや県営団地などの集合住宅、また戸建ての住宅が並んでいるエリアになります。

小学校や中学校も歩いて遠い方でも15分ほどでそれぞれ行けるくらい密接しています。
乳幼児の子育て世代の方には、各公民会などで「子育てサークル」などのコミュニティー作りにも地域一帯となって積極的に行っています。

お買い物の点では、「サニー」(10~23時まで)「ハローデイ」(10~23時まで)などのスーパーや日用雑貨などを幅広く取り揃えている「ナフコ」(8~20時まで)や家電量販店の「ビックカメラ(コジマデンキ)」などが自転車でも5~10分範囲にあるので生活にはとても便利と思います。
また医療という点では、クリニックなどの個人病院もありますが、「福岡徳洲会病院」という36診療科、606床という大きな総合病院があります。

大野城エリア

救急のサテライト的な存在でもあり、とくに小児の夜間/土日診療に関しては平日の午後5時~11時(祝日の場合は午前9時~午後11時)も看てくれるので、緊急時にはとても助かります。
病児保育の施設もあるので働くお母さんには頼りになる存在です。
駅から徒歩の10分程のところには「陸上自衛隊春日基地」があります。

春と夏に「おまつり」があり、一般開放しているのでとても賑わいます。
特に夏には花火があがるので近隣だけでなく、遠方からもたくさんの方が来ているようで賑わっています。
公園などの自然に関しては、休日に公園で家族で遊ぶという方は、一駅先の「春日駅」から徒歩10分ほどのところに「春日公園」という30ヘクタールの広大な敷地に、野球場や球技場や16面からなるテニスコートなどの本格的な運動施設のほか、園内には芝生広場や散策路、自然風庭園、児童コーナー等の施設がある大きな公園があるので、そちらを利用している方が多いです。

マラソンや、ジョギングなど大きな公園をぐるりと周回していたり、芝生のエリアでのんびりお弁当を食べたりくつろいだり、大型の遊具であそぶ子どもたちなど様々な楽しみ方でそれぞれ休日を過ごしています。
このように、JR「南福岡」駅周辺は通勤にも便利で、お買い物の自転車で行ける範囲に揃っており子育てファミリーが安心してのんびり過ごすのに便利なエリアだと思います。

アリさんマークの引越社の評判や料金ってどうなの?利用者はこう感じた!!